![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||||
宗像神社…船尾 | ||||
航海、治水の神が祀られている。 ( 鳥居を建てると洪水になるという言い伝えがあるため、鳥居はない。 |
||||
いぼ神様(北堂)…船尾 | ||||
体にいぼができた時、奉納されている左縒りの縄を1本借りていぼをこすると治るという言い伝えからいぼ神様と呼ばれている。治ったらお礼に左縒りの縄を12本奉納します。 | ||||
虫神様(外川神社)…船尾 | ||||
カンの虫がおさまるようにとの虫封じの神様。 五百数十年前から1月15日、8月15日に祭礼がおこなわれています。 足が丈夫になりますように、癇の虫が治まりますようにと願いを込めて 子どもの足型草鞋を模した絵馬を奉納する。 |
||||
多聞院 …松崎 | ||||
木造毘沙門天及び両脇侍立像は、県指定の有形文化財 年1回開帳される。 |
||||
松崎の産土(うぶすな)様。 |
||||
百庚申塚 …武西 | ||||
印西市指定の文化財。 刻像塔10基、文字塔90基。 |
||||
宗像神社 …戸神 | ||||
|
船尾宗像神社と同じ三女神が祀られている。 | |||
結縁寺(けちえんじ)…結縁寺 | ||||
銅造不動明王立像は、国指定の重要文化財 年一回毎年9月28日に開帳される にほんの里100選に選ばれる |
||||
頼政塚…結縁寺 | ||||
|
1180年平氏打倒を掲げ挙兵したが敗れてしまった源頼政の首が埋められていると言われている。 | |||
入定塚…結縁寺 | ||||
源頼政の遺徳を慕いここを訪れた娘が入定したと言われている。 | ||||
名馬塚…船尾 | ||||
源頼政の首を運び倒れてしまった馬を葬ったと言われている。 | ||||
![]() ![]() |